Taka's Hiking Note |
香春岳(三ノ岳)(かわらだけ:511m)福岡県田川郡 |
香春岳は福智山山系の南端に位置し、福岡県田川郡香春町にある。 一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳の三つの急峻な峰からなるが、一ノ岳は石灰岩の採掘で削られ既にピークはない。 |
![]() |
![]() 採銅所から見る香春岳(三ノ岳) |
山行記録 (五徳越峠からの往復) |
山行日 | 1998/12/6(日)晴れ | メンバー | 単独 |
---|---|---|---|
コースと タイム(分) |
採銅所駅・・・牛斬山・・・・五徳越峠→(5)コース分岐→岩場コース→(30)香春岳山頂→(5)二ノ岳への分岐→(7)五徳越峠への分岐→(8)コース分岐→(3)五徳越峠→(45)採銅所駅 | ||
駐車場 | JR採銅所駅駐車場 | 利用した温泉 | なし |
![]() |
五徳越峠登山口は牛斬山と香春岳の鞍部の車道にある。 五徳峠から入ると、5分程で岩場コースとファミリーコースの分岐がある。右はファミリーコースで、ヒノキ林を抜け、三ノ岳と二ノ岳の鞍部にあがった後、三ノ岳へ至る。 |
五徳越峠の登山口 | |
![]() |
分岐から数分で急登に取り付く。樹木の中に石灰岩がゴロゴロした登りである。石灰岩と樹木をつかみながら、一気に高度を上げて行く。 数箇所ほどロープがあるが、使うほどではない。ただ中途半端な大きさの石灰岩が登りにくい。時折、牛斬山のきれいな山容が見える。 20分程で、山頂付近の石灰岩がゴロゴロしたところに出る。 山頂はその石灰岩群を越えたところにある。 このコースは登りは大丈夫だが、下山路としてはかなり下りにくいコースであろう。特に、雨天時は避けたほうが無難である。 |
岩場コースの山頂間近付近 | |
![]() |
山頂からの展望はすこぶる良い。 西には、先程登ってきた牛斬山から福智山へ続く稜線が間近に見える。 南には、三ノ岳から続く尾根道の先に、ポッコリと二ノ岳が見え、その背後に今は平坦となった一ノ岳が少し見える。 |
香春岳(三ノ岳)山頂 | |
![]() |
東には、要塞を思わせる山頂の障子ケ岳、鉄塔が山頂に林立する大坂山が見える。 圧巻は、北側に見える平尾台方面の展望で、採銅所の町の向こうに、龍ガ鼻、その横に丸い山容の主峰貫山が良く見える。 下山は、二ノ岳の鞍部へ向かって下って行く。 |
山頂から平尾台方面を望む | |
![]() 三ノ岳から二ノ岳を望む |
途中、三ノ岳を振り返ると、山頂東側はゴロゴロした白い石灰岩が露出しており奇麗なカレンフェルトである。 少し下ると、鞍部付近まで通っている、セメント会社の鉱山道路に出る。左折すると二ノ岳へ行くことができるが、今回は右折し下山することにする。 鉱山道路を少し下って行くと、右手に五徳越峠への標識がある。薄暗いヒノキ林の中を下って少し行くと、往路で分かれたファミリーコースと岩場コースの分岐点に出る。 ファミリーコースは登りも緩やかであり、安全である。 分岐から数分で、五徳越峠の車道に出る。 五徳越峠からはアスファルトの車道歩きである。右手に三ノ岳の急峻な山容を見ながらのんびりと下って行くと、採銅所の集落に出る。 五徳越峠からは、45分程の歩きで採銅所駅に到着する。 国道322号の採銅所付近からは、香春岳がよく望める。 |