Taka's Hiking Note |
雁股山(かりまたやま:807m)【福岡県築上郡】 |
雁股山は福岡県築上郡大平村と大分県耶馬溪町の間に位置し、犬ケ岳から東へ続く山並みに途中にある。 ピークは東峰と西峰があり、西峰には室町時代に雁股城があったと言われている。 |
![]() |
![]() 大入集落手前付近から見る雁股山 東峰(左)、西峰(右) |
山行記録 (大入からの往復) |
山行日 | 1999/1/23(土)晴、曇り | メンバー | 男9人、女3人、子供2人 |
---|---|---|---|
コースと タイム(分) |
大入三叉路→(20)雁股トンネル登山口→(3)稜線の自然歩道→(60)雁股山東峰→(15)雁股山西峰→(25)経読岳への分岐→(20)林道→(35)大入三叉路 | ||
駐車場 | 大入三叉路付近の路上脇 | 利用した温泉 | 西谷温泉(大分県本耶馬渓町) |
北九州市方面から国道10号線を下ってきて、豊前市に差し掛かると、犬ケ岳から続く経読岳の横(東側)にふたこぶラクダのような雁股山が見えてくる。 豊前市から豊前バイパスに入り、新吉富村垂水のセブンイレブンの先を右折し、大平村方面へ向かう。 友枝集落を過ぎ、更に車を走らせると、目の前に雁股山の二つのピークが現れてくる。 棚田脇の道を更に進み、大入集落を過ぎると、三叉路に出る。その手前には、豊前市の求菩提山付近から来る第二豊築広域林道が通じている。 三叉路を左折し、少し上がったところの路上端に車を駐車する。ここには車数台は駐車可能である。 |
|
![]() |
ここからは、雁股峠のトンネル登山口まで車道を歩く。 毎度ながら、二日酔いで頭がクラクラする。昨夜はとんでもない連中に捕まったものだ! 車道の途中の茶畑付近を右折し、開けた植林帯の中の道を登って行く。 ふと、植林帯の上部を見上げると、2頭の鹿が木々の間を走り去って行った。1頭には立派な角がある。あっと言う間だったので、日頃の行いの悪い人は見ることができなかったようだ。 車道を振り返ると、向こうのほうに豊前海が見える。 しばらく車道を進むと、コンクリートで固められた雁股トンネルに到着する。 トンネルの手前の右手に、稜線に登る登山道がある。トンネルからは数分で稜線に出る。左折すると瓦岳方面へ行くことができるが、雁股山へは右折する。 冬枯れの木々の間から青空が覗き、気持ちいい。そろそろ雨男も返上してもよさそうだ。 自然歩道の登山道もしっかりしている。 目前に雁股山が見えてくる。右手には豊前海方面が開けているが、かすんでよく見えない。 二日酔いのせいではないようだ。 左手の南側にピラミダルな桧原山を望みながら稜線を登る。 なだらかな道をしばらく行くと、雁股山東峰に着く。 樹木に囲まれ、展望はあまりきかない。 ここからは、一度急坂を下り、ちょっとした鎖場を登り返すと雁股山西峰手前の広場にでる。ここはたぶん昔の雁股城の跡地と見られ、テーブルもあり、昼食には持ってこいである。 今回は当山の会の恒例新年雑煮登山である。早速、材料を取り出し、雑煮を作成する。 冬場の山での雑煮は温かくて最高である。また、熱燗と自家製果実酒は寒い体を温めてくれる。「もう、最高!」「幹事さん!ありがとう!」 この広場からは、豊前側が開けており、豊前海、八面山やここから連なる瓦岳、大平山も見える。また、南側の石の上からは木々の間から、英彦山も望める。 この広場から、西峰山頂は30秒ほどである。 山頂は木々に囲まれており、展望はあまりきかない。 下山は西側の樹木の中の急斜面を下る。 結構滑りやすく、何人か尻餅をつく。 先ほど食べた雑煮の餅のせいかも!?経読岳への分岐を右折し、しばらく下ると、林道にでる。 ここを、右折し大入三叉路へ向かう。 途中の道端には三つ又の木が結構多い。「ほう。これが紙になるミツマタか!」と、皆でジロジロ見る。 しばらく下ると、石楠花などを栽培している民家の横を通り、最初の三叉路に到着する。 下山後は、耶馬溪まで足を伸ばし、西谷温泉で疲れをとる。 西谷温泉のお湯は本当にツルツルして気持ち良く、誰もが肌がツルツルになったと錯覚するほどだ! |
雁股トンネル登山口 | |
![]() |
|
稜線の自然歩道を行く | |
![]() |
|
雁股山が見えてくる | |
![]() |
|
雁股山東峰山頂にて | |
![]() |
|
雁股山西峰山頂前の広場にて | |
![]() |
|
雁股山西峰山頂にて | |
![]() |
|
西峰からの急な下り |