和尚山(かしょうざん:大分県) 〜花立池駐車場−表登山道−座禅岩−和尚山−裏登山道−花立池〜 |
【山行日】 | 2005年1月3日(月) 天気:曇り、雨 | ||
【コース&タイム】 |
別所P(10:02)〜奉幣殿(10:22-26)〜野鳥小屋(1)(10:47-53)〜中津宮(11:10) 〜中岳上宮(11:45)〜中岳山頂広場(11:50-13:30)〜紅葉谷分岐(13:50-14:00) 奉幣殿(14:28) 【行動時間】約4時間30分 |
||
【主なピーク】 | 中岳:1199.6m | ||
【駐車場】 | 別所駐車場 | 【メンバー】 | T,H |
【利用温泉】 | しゃくなげ荘 | 【地図】 | 「英彦山」2.5万分の1 |
▼ 能書きとアプローチ | |
![]() 別所駐車場 |
体調を壊したおかげで正月のアルプス遠征を断念したため、なんとも気分的に中途半端な2005年の幕開けとなったが、
なんとか3日に今年の初登りに行くことができた。 今年は元旦から寒波により平地でも積雪。こんな時は近場の英彦山が一番である。Hさんに付き合っていただき、初詣を兼ねて雪の英彦山へ出かけた。 2日は天気が良かったおかげで、添田町から英彦山へ向かう車道はシャクナゲ荘付近までチェーン無し。 シャクナゲ荘手前でチェーンを装着し、別所駐車場へ向かう。別所駐車場で積雪10-20センチ程度。 |
▼ 別所Pから中岳へ | |
![]() 正面参道 |
駐車場で準備をしていると、後ろから声をかけられた。振り返ると、同じ「やまびこ会」メンバーの豊津の信ちゃんのにこやかな笑顔であった。
新年の挨拶をし、こちらは一足先に出発する。 参道の積雪は10センチ程度。 |
![]() 奉幣殿で初詣 |
路面は多少凍結しているが、気温が少し上がってきているようなので、ノーアイゼンで出発。参道までの車道と参道階段が凍結ぎみであり、注意しながら奉幣殿へ上がる。
奉幣殿で初詣をし正面参道登山道を上がる。 |
![]() 杉林の中を登る。 |
正面登山道は適度に雪があり、夏よりも登り易い。雪も比較的さくさくでありアイゼンはいらない。 天気は曇りであるが、時折、青空が覗き、好天を期待させるが天気は確実に下り坂である。 |
![]() 行者堂を過ぎると上宮は近い。 |
登山道には積雪は30センチ程度あるが、周りの木々には雪は残っていない。
時折、青空が顔を出すと雪景色とのコントラストがとても美しいが、残念ながら青空は出てはすぐに消えていく。 中津宮跡を過ぎ、行者堂を過ぎると上宮は近い。行者堂を過ぎたあたりから、ガスが出始め、視界が悪くなってくる。 上宮に着いたときは、ガスがかかり南岳も見えない。風があまりないせいか、また気温が上がっているせいか、あまり寒くはない。 |
![]() 中岳山頂広場にて |
上宮にお参りをし、中岳山頂広場へ行く。売店は閉まっている。天気が悪いため、非難小屋は登山者でいっぱいである。 外のベンチは40センチほどの雪で埋もれかかっている。雪を払いのけ、外で食事をしようとしたら、豊津の信ちゃんが、小屋の中が空きができたと教えてくれたので、小屋へ移動する。 小屋の中で、鳥鍋をつつきながら熱燗で雪見酒。なんと1時間40分ものんびりと過ごしてしまった。 |
![]() 売店は閉まっている。 |
![]() 雪に埋もれかけたベンチ。 |
![]() 紅葉谷分岐にて。雪だるまで遊ぶ。 |
天気は次第に悪くなっており、かなり視界が悪くなっている。南岳まで行こうと思っていたが、視界も良くないので、そのまま下ることにする。
下山はアイゼンを装着する。 正面登山道を再び下り始めると、なんと雪ならず、雨が降り始めた。そんなに激しくはないが、雪の中の雨は冷たく感じる。 紅葉谷分岐にて、恒例の雪だるまを作って遊ぶ。天気が今ひとつであるせいか、出来上がった雪だるまの表情も心なしか冴えない。 |
![]() バードコース入り口を見送り、奉幣殿へ下る。 |
紅葉谷を下り、バードコース豊前坊への標識を見送り、奉幣殿へ下る。雨はあまりひどくならず助かったが、足元はドロドロとなった。 下山後は、すぐにシャクナゲ荘の温泉へ向かう。雨で冷えた体に温泉がひときわ心地よかった。 しゃくなげ荘(\500)。 |